2025/26シーズンから、サッカーのルールが少し変わりました⚽️
「え、そんなの知らなかった!」という人も大丈夫。
この記事では、Jリーグをもっと楽しむために知っておきたい最新ルール改正ポイントを、わかりやすく紹介します!
🏟️ サッカーのルールが変わった!2025/26版の注目ポイント
国際サッカー評議会(IFAB)が定めた「サッカー競技規則 2025/26」では、ゴールキーパーのボール保持時間やキャプテンの役割など、観戦にも関わる変更がいくつか入りました。
ここでは、Jリーグファンや観戦ライト層にもわかりやすく、注目すべき6つの変更点を紹介します。
① ゴールキーパーのボール保持は8秒まで!
これまでも「6秒ルール」はありましたが、今季から“8秒を超えると反則扱い”に。
しかもペナルティはなんと相手チームのコーナーキックになります。
試合終盤、GKが時間稼ぎしてたら……実は危険!
スタジアムで「まだ持ってるよ!」って叫びたくなる新ルールです。
② ドロップボールの再開方法がよりフェアに
選手のケガ、審判にボールが当たったりなどで試合が止まったあと、再開時に使われる「ドロップボール」。
これまでは「最後に触ったチーム」に落とされていましたが、今後は“ボールを保持していたであろうチーム”へ返されます。
地味ですが、試合の流れを途切れさせないナイス改正です。
③ 主審に話しかけられるのはキャプテンだけ!
判定に納得できず、選手が主審を囲むシーンはもう見られないかも?
2025/26からは、原則として主審に話しかけていいのはキャプテン1人だけ。
選手の冷静さを保つルールで、キャプテンの存在感がより重要に。
Jリーグでもキャプテンの立ち居振る舞いに注目です。
④ 脳振とう交代が正式ルールに
試合中に頭部への衝撃を受けた選手は、安全のために特別交代が可能になりました。
この交代は通常の交代枠に含まれません。
選手の健康を最優先にするための大切なルール。
実はJリーグでもすでに運用されており、世界的にも注目されています。
⑤ 一時退場(シンビン)ルールが拡大中
ラグビーやフットサルのように、「10分間退場」できるルールが徐々に導入されています。
これは、イエローカードより少し重く、退場ほどではない反則への中間措置。
もしJリーグにも導入されたら、戦術がガラッと変わるかも!?
⑥ 再交代が可能な試合も増えるかも
ユースや地域リーグでは、交代した選手がもう一度ピッチに戻れる「再交代ルール」がOKに。
まだJリーグでは採用されていませんが、今後の導入テストに注目です。
💡 まとめ:ルールを知るとサッカーが2倍楽しくなる!
ルール改正は「サッカーをもっと面白くするため」の工夫です。
Jリーグ観戦で、「GKの8秒ルール」や「キャプテンオンリー」を意識してみると、見方が変わるかも。
次の試合で「これが新ルールか!」と気づいたら、あなたはもう“通”なJリーグファン!
2025/26シーズン、ルールも一緒に楽しもう!⚽

